ファイナンシャルプランナー(FP)試験の内容
ファイナンシャルプランナー(FP)の試験は、
5月下旬・9月初旬・1月下旬の年3回。
宅建や行政書士は年に1回なので、それに比べると、
受検しやすいですよね。
<出題形式>
学科試験⇒筆記・マークシート形式 全60問
技試験⇒筆記・記述式 全40問
※実技試験の記述式は、選択肢の中から言葉を選んだり、数字を記入する程度のものです。
<合格基準>
学科試験⇒60点満点中36点以上
実技試験⇒100点満点中60点以上
※合格ラインはおおよそ6割。よくいえば、6割が当たっていれば合格できる
のです。
<試験科目>
★学科試験
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用計画
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
★実技試験
- FP総論
- 金融資産運用設計
- 不動産
- リスク管理
- タックスプランニング
- 相続事業・承継
- ライフプランニング・総合問題
<試験時間>
学科試験⇒120分
実技試験⇒90分
学科試験は120分で60問を解くため、1問あたり2分以内で解答しなければなりません。2分という時間は案外短いものです。悩んでいる暇などありません。